<< 2025年05月
新着記事
最近のコメント
月別
カテゴリ
2024.04.02 17:28

パリで輝けニッポン

一昨日の読売新聞に表題の記事が載っていた。パリ五輪・パラ五輪の目安となるメダルの過去の獲得数実績だ!!五輪で多いのは、①体操103個、②柔道96個、③競泳83個、④レスリング76個となっている。気になったのはパラ五輪の方で、①陸上192個、②競泳100個、③柔道32個で、なぜ1位が陸上なの?と思い調べてみると、障害者競技だけに、その障害の度合いによってのクラスが多いことが分かった。11~14視覚障害、20知的障害、30~34脳性麻痺-車椅子、35~38脳性麻痺-立位、40~41低身長、42~44下肢切断、下肢機能障害、45~47上肢切断、上肢機能障害など、すべてで37クラスに分かれている。なかなか同条件という形は難しいかもしれないが、障害者の方々もスポーツで競える環境は整えてあげたいと思いますね!!!
2024.04.01 16:50

紅麹サプリ問題

小林製薬が作った紅麴サプリで5人の死者が出て、大問題になっている。原料がカビから産出されたものだという・・日経新聞のコラムでは抗生物質のペニシリンや第一三共の消化酵素タカジアスターゼもカビの一種だと書いてある。これでカビは人類にとって有益なものも有害なものもある事が分かる。目に見えない微生物がまた、人類に影響を及ぼすと思うと憂鬱な気持ちになる。ウソの日だけに、小林製薬の小林社長はすべてがウソであって欲しいと願っているはずである・・・・
2024.03.31 15:58

令和6年度さくら会-スタート

秋田椿台カントリーのさくらコースを中心で行われる「さくら会」が今日、令和6年度の初日を迎えました。一昨年は雪の為、4月からの開催が第一回目でしたが、今年は3月スタートなので9組も集まって賑わいました。例年であれば八重樫会長の笑いの挨拶でのスタートですが、今年も集まるのを止めてスタートしました。普段この会は同じ桜コースでレギュラー・バックと1ラウンド回る会ですが、今日はさつき⇒つばきコースを回りました。それでも終わってみるとさすがに疲れました。なんと優勝はビルテックの奈良さんでした。準優勝は三栄機械の佐藤淳社長さんでした。次回も最終日曜日に行われることになっており、体が持つかどうか心配です・・・・
2024.03.30 12:27

プロ野球開幕

日本のプロ野球が開幕した。セ・パ両リーグ共に昨年の覇者は初戦に敗れて、スタートダッシュはきれなかった。逆にDeNAの三浦大輔監督は現役時代7度、監督就任で3度、開幕戦で連続負け越しており、今回、11度目でようやく悲願の勝利を手にした・・また、私が応援している日本ハムは2年連続の最下位で3年目の新庄監督は正念場の年であり、昨日の勝利は好スタートとなった。それにしても、子供の時はプロ野球の開幕ともなれば、メディアも大きく取り上げてウキウキしたものだが、今はサッカーやバスケットボールなど、スポーツの選択肢が広がっているせいかなんとなくトーンダウンしているような気がする・・・
2024.03.29 11:45

秋田県立鹿角高校

花輪高校に縁あって、設備の一部導入をさせて頂きました。その確認と関係先への挨拶を兼ねて、訪問させて頂きました。来週からの新年度に向けて新しい学校、秋田県立鹿角高校となり、ちょうど、校章の取替えと校銘板の入れ替え作業をしているところでした。校内はまだまだ、机やイスといった備品の配置やパソコンなどの機器の設置の作業中でした・・3校が1つになってリニューアルされた新しい校舎で学ぶことになります。ここの地区はものすごいペースで少子高齢化が進んでいます。何か打つ手はないものかと考えてしまいます・・・・

 
2024.03.28 11:24

2024年公示価格

一昨日、国土交通省が2024年の公示価格を発表した。その記事が読売新聞に載っていた。全国で商業地が3.1%、住宅地で2.0%上昇し、我が秋田県も商業地で0.4%、住宅地で0.2%上昇した。同じ地方圏でもよく比較される島根県や鳥取県は引き続き下落しており、不思議な現象となった。全国の上昇率ランキングでは北海道千歳市や富良野市、熊本県大津町などが上位にきて、半導体関連企業の進出が大きく影響している。この公示価格で税金などが決まってくるため、上昇するのは嬉しいような嬉しくないような複雑な気持ちです・・・
それにしても、東京都銀座で1㎡あたり40,900,000円というから凄い価格だなぁ~と思います。車も止められない広さです・・・
2024.03.27 17:34

モスクワテロに思うこと・・

先般、モスクワのコンサートホールにてイスラム国の関係者とみられる武装組織に銃乱射事件事件が起こり、テロと断定された。米国ではなぜか、このテロを事前に察知しており、ロシア当局に情報を伝えていた。しかし、プーチン大統領は「ロシア社会を混乱させ、不安定化させる欧米諸国の陽動作戦だ」と取り合わなかった。実際に起こってみると、今度はウクライナのせいにしようとしている。何という自分勝手な考えだと思う!!一昨日の読売新聞にはウクライナ侵攻にあたり、ネパール人が動員されていると載っていた。その他の数十か国からロシア軍に数十万人も参加しているとのこと・・いよいよ国内の人員ではままならず外国人まで動員してきているとなると長期戦になるのは避けられない。そう考えると日本は何と平和な国なんだろうと思います。
2024.03.26 17:03

再生可能エネルギーセミナー

今日は表題のセミナーが秋田駅前のホテルメトロポリタンにて行われて参加をしました。内容は次のとおりです。
1.開会
2.主催者あいさつ
3.プログラム
(1) 「再エネをめぐる国内外の最近の動向」
日経BP総合研究所 上席研究員・「メガソーラービジネス」編集長
金子憲治氏
(2) 「CNに向けた再エネ政策の動向」
経済産業省 東北経済産業局 資源エネルギー環境部
カーボンニュートラル推進室長 武田省吾氏
(3) 「東北電力における再エネ活用に向けた取組みのご紹介」
東北電力株式会社秋田支店
地域共創本部部長 中津山真澄氏
(4) 行政説明 (県クリーンエネルギー産業振興課)
私が一番聞きたかったのは最後の行政説明で補助金のことでした・・


2024.03.25 11:52

DX事例紹介セミナー

今日は「DX事例紹介セミナー」がオンラインでの開催されて聴講しました。
DXとは「Digital Transformation」の略で、経済産業省の 『DX推進ガイドライン』において「データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズをもとに、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、 組織、プロセス、企業文化 風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と定義されています。セミナーでは、県内企業における取組状況を把握するとともに、社内外の業務にDXを導入するうえで「何をどのように取り組めばよいか」「どのような業務で DX を実現できるか」といった疑問点に対し、具体的な取組事例を紹介して頂き、導入に向けての理解を深めていただくことを目的にしています。
内容は次のとおりです。
【 情報提供】県内企業におけるICT/DXの導入実態調査結果
【ゲスト】 (一社) 秋田 RPA協会 事務局長 理事 伊嶋謙二氏
秋田RPA協会は、毎年県内の企業のIT導入実態調査を実施。最近はIT等の導入実態に加えてDX/AIの活用や人材の確保・育成状況等について調査分析している。また調査を元にした「あきたDX事始め」を秋田魁新報にてコラム連載中。
【事例紹介】 システム導入による業務効率化と顧客対応強化
【ゲスト】 (株) コニシタイヤ 代表取締役社長 小西 和也氏
基幹システムとハンディ端末、RPAの導入により、在庫、注文等の作業においてあらゆる管理をリアルタイムに更新 共有を可能とし、業務効率化と顧客対応強化を実現。
2024.03.24 10:10

ふるさと塾・創設35周年

昨日・今日とふるさと塾・創設35周年記念落語会・祝賀会が開催されて参加をしました。ふるさと塾主宰の佐々木三知夫さんとは青年会議所時代に知り合って、もうかれこれ30年近くのお付き合いです。県庁職員としての傍ら、色んな会を主宰されて、この「ふるさと塾」もコロナ禍で休止していたのですが、35周年を機会に正式にまた再開するとのことでした。今回はゲストとして、落語家の林家たけ平師匠が来てくれて、落語を披露していました。演目は一席目は新作創作落語の「暴行罪」で二席目が古典落語の「幾代餅」でした・・とても面白おかしく聞かせて頂きました。