2024.09.08 10:08
第18回-あきた日本酒の会ゴルフコンペ
今日は第18回-あきた日本酒の会ゴルフコンペが男鹿ゴルフクラブで9時から行われました。今日、一緒にラウンドしたのはネッツトヨタ秋田を先月末で卒業した石井泰会長、ひゃくすい歯科医院の泉谷副会長、それと榎さんの4人でした。天気が良くて、とても暑い一日となりました。午前中はドライバーがうまく当たってくれて44点でした。昼食は午後のラウンドを考えてラーメンにしました。午後はドライバーが不調でしたが、それでも42点で回ってきてトータル86点でした。夕方、秋田市山王の「たにやん」という料理屋で表彰式が行われてなんと優勝でした。準優勝は前回の優勝者の三交モータースの金森登志雄社長でした。今回の優勝者は海の幸セットということで、カキやサザエをたくさん頂きました。皆さんの勇士がみられてホッとしました。そして、今日もついつい飲みすぎました・・・・
2024.09.07 15:03
佐藤高秀さんの送別会
今日は秋田駅前の「つねまる」にて当社の常務を7月末まで務めて頂き、70歳で定年退職退職をされた佐藤高秀さんの送別会が18時から行われました。我が社を45年務めていただき、数々の功績を残されただけに、退職されるのはとても残念でしたが、本人からの希望でこのような形になりました。今日はその長年にわたった苦労話や想い出を、わざわざ駆けつけて頂いた関連会社の三栄機械の佐々木昭二部長と共にゆっくりと語り合いました。コース料理の2時間があっという間に終わってしまい解散となりました。本当にお疲れ様でした。そして、長い間、ありがとうございました。
2024.09.06 12:46
㈱ヤマタクリエイト創業10周年記念祝賀会
今日は㈱ヤマタクリエイトさんの創業10周年記念祝賀会が18時半から秋田キャッスルホテルにて行われて参加をしました。大山貴裕社長はネッツトヨタ秋田に50歳までいて、それから今の介護関連に会社を起業したのでした。それから10がたち、今回、10周年記念として宴会を催したのでした。はじめに、発起人代表の秋田パッケージの佐藤春美社長が挨拶をして、その後、祝辞があって乾杯となりました。最後のお礼の言葉で大山社長の「この10年、とても大変だったけど、スタッフのおかげでここまでこれた!」と言う言葉が印象的でした。そして、今日もついつい飲みすぎました・・・
2024.09.05 12:34
淀川機工会との交流会
今日は大阪市の淀川機工会の皆さんが秋田に来られるということで、懇親会に参加をして交流をさせて頂きました。今回の参加者は12名でしたが、その中には我が社の仕入先や取り扱いメーカーさんがいて、懇親会場で名刺交換をさせて頂いました。交流会は秋田市川反の料亭「濱乃家」で18時半から行われました。あきた舞妓さんにも来てもらって、踊ってもらい盛り上がりました。そして、今日もついつい飲みすぎました・・・
2024.09.04 10:33
岡山県PTA解散
今日の読売新聞に表題の記事が載っていた。加盟団体の退会が続き、年会費に見合うメリットがないというのが理由だと載っていました。私も小中高とPTA会長をやってきただけに大変さは分かるが、県教育委員会や地域の教育委員会への要望や提言など、メリットもあったような気がする・・・例えば、地域の交通量の多い場所への押しボタン式の信号機の設置やAEDの設置などはPTAを通じて、教育委員会に図り、最終的には警察や消防の協力を仰いだ。文部科学省によると都道府県のPTAが解散するのは初めてということで、今までに前例のない事だと言う、一度、無くしたものを再度復活するのは至難の業である。解散を決める前にもっと話し合うべきではなかったか??
2024.09.03 17:44
ご愛用車の修理実施(無料)に関するお詫びとお願い
「ご愛用車の修理実施(無料)に関するお詫びとお願い」なる封書が届いて、何だろうと開けてみると、前方カメラの不具合が見つかり、衝突被害軽減ブレーキが起動しないかもしれないという曖昧な表現でした。そのために車を一日いっぱい預かるということで、今日は外出することなく一日中会社にいました。最近の自動車はセンサーなどの電気系統が多く搭載されてり、そのどれかがいかれても動かなくなっているらしいです。先端技術も良し悪しだなぁ~と思いました・・・・
2024.09.02 16:46
40-40
やはりアメリカは野球の国だと改めて思いました。今、大谷翔平選手が40-40クラブという記録で注目を集めています。これは、パワーとスピードを兼ね備えた選手として称賛される記録である。それは、本塁打と盗塁の数を表しており、達成者は米国ダイリーグ史上6人しかいない・・大谷翔平選手には50-50の期待もされており、どこまで伸びるのか、今後の活躍に期待するところです。残り試合も限られており、本格的な秋の到来となる。早く、新米が食べたいなぁ~・・・・
2024.09.01 15:41
2024バーディ会-9月例会
今日も暑い一日となりました。そんな中、バーディ会-9月例会が秋田カントリーで行われました。今日は他に大きなコンペが入っており、遅い時間でのスタートとなりました。同じ組には渡辺設計の社長さんである池田匠さん、それと、保険屋の杉山竹晴さん、大曲の歯科医の金子さつき先生と4人でラウンドしました。前半は苦手の日本海コースだったのですが、それなりの44点でした。後半は短いコースの鳥海山スタートで、スタートからつまづいて今日はどうなるのかな?と思いましたが、気力でラウンドして49点でトータル93点はいつものパターンのスコアでした。それにしても風は少しずつ秋の装いを醸し出しています。かき氷を食べて帰って来ました・・・・
2024.08.31 15:32
第96回全国花火競技大会
今日は大仙市大曲で第96回全国花火競技大会が開催されました。大曲の花火の正式名称は「全国花火競技大会」ということで、全国から自慢の花火士たちが集い美しさや華やかさを競うものだそうです。今回はお客さまと共にテーブル席で観賞しました。今回は昼花火が終わって、夜花火との間にディズニーのドローンショーがあったことです。空中に飛ばしたドローンをプログラムで操作して、ミッキーマウスやアラジンなどを表現していました。そして、その後の花火を見て興奮しました。お客さまも「訳がわからないくらいすごい!!」を連発して興奮していました。公式発表で指定席は10万人の人が利用しということでしたが、とにかくすごい人でした。年に一度のこの花火大会が終わると夏の終わりを感じます・・・
2024.08.30 15:16
小中教員7700人増員
昨日の読売新聞に表題の記事が載っていた。教員の長時間労働の働き方改革を進めるとの狙いだが、内容を読んでみると、来年度は教科担任教員を2160人増員して学級担任の週当たりの持ち授業時間を減らすとのこと・・1学級の児童数を40人から35人にして3637人増やすこととする。不登校やいじめの選任の生徒指導担当教員も1380人確保するという。私に言わせれば絵に描いた餅以外の何ものでもない・・この人材難の折、こんな施策で新たに教員になる人が増えるとは思えない・・もっと、現場を知るべきだ!!「全てのことは現場で起きている」ドラマのフレーズが聞こえてきそうだ・・・・